先週末は日本レーザー医学会に参加してきました。
![学会]()
皮膚科形成外科領域だけではなく、様々な科のドクターや技術者が出席する「レーザー医学」専門の学会です。今回は学会会長が帝京大学皮膚科教授の渡辺晋一先生ということで、我々領域の講演が多かった印象です。
もともと私の出身校である防衛医大というのは基礎系のレーザー医学において素晴らしい研究を多数おこなっている施設であり、今回もこの学会で防衛医大関連・出身の先生方による発表が多数ありました。理事長の菊地眞一先生も元防衛医大の医用電子工学教授で、学生時代には大変お世話になりました。
ただ、基礎の話はちんぷんかんぷん。工学者の先生方による発表は難しすぎです。
私はこの学会の評議員ですので、(苦手な)会議に出席しなくてはいけないのと、開発に関わったレーザーに関する発表が総会賞の候補になったとのことで、共同演者としてこれは是非聞かねばというのが、今回参加の最大の目的でした。
![演題]()
残念ながら総会賞は逃しました。筆頭演者の堀口先生には、レーザーの基礎理論をもう少し私からしっかり伝授しなければいけなかったと反省です。。。。
他にも肝斑のレーザー治療の是非についてや、次世代レーザー機器の普及、承認などに関するシンポジウムは大変興味深く、勉強になりました。
さてさて、本日新しい機器が当院に導入されました。
![テノール]()
えっ、テノール?何が新しいの?と思われた方もいるかもしれません。色が「黒い」のです。素晴らしいではありませんか。
もちろんそれだけではなくて、
テノールのモデルチェンジ版です。旧型よりも効率良くなり、熱がかなり深くまで入るようになりました。この手の機械は深部加熱が最も重要な要素です。その根幹が大きく進化しました。
フルモデルチェンジと言って良いと思います。素晴らしいです。古い機器を使っている施設は一気に買い替えが進むでしょう。
既にテストも済ませており、すぐにこの機器を使用開始します。
もちろん治療費などは従来と何も変わりません。
テノール実施中の患者様は次回来院を楽しみにしていて下さい。

皮膚科形成外科領域だけではなく、様々な科のドクターや技術者が出席する「レーザー医学」専門の学会です。今回は学会会長が帝京大学皮膚科教授の渡辺晋一先生ということで、我々領域の講演が多かった印象です。
もともと私の出身校である防衛医大というのは基礎系のレーザー医学において素晴らしい研究を多数おこなっている施設であり、今回もこの学会で防衛医大関連・出身の先生方による発表が多数ありました。理事長の菊地眞一先生も元防衛医大の医用電子工学教授で、学生時代には大変お世話になりました。
ただ、基礎の話はちんぷんかんぷん。工学者の先生方による発表は難しすぎです。
私はこの学会の評議員ですので、(苦手な)会議に出席しなくてはいけないのと、開発に関わったレーザーに関する発表が総会賞の候補になったとのことで、共同演者としてこれは是非聞かねばというのが、今回参加の最大の目的でした。

残念ながら総会賞は逃しました。筆頭演者の堀口先生には、レーザーの基礎理論をもう少し私からしっかり伝授しなければいけなかったと反省です。。。。
他にも肝斑のレーザー治療の是非についてや、次世代レーザー機器の普及、承認などに関するシンポジウムは大変興味深く、勉強になりました。
さてさて、本日新しい機器が当院に導入されました。

えっ、テノール?何が新しいの?と思われた方もいるかもしれません。色が「黒い」のです。素晴らしいではありませんか。
もちろんそれだけではなくて、
テノールのモデルチェンジ版です。旧型よりも効率良くなり、熱がかなり深くまで入るようになりました。この手の機械は深部加熱が最も重要な要素です。その根幹が大きく進化しました。
フルモデルチェンジと言って良いと思います。素晴らしいです。古い機器を使っている施設は一気に買い替えが進むでしょう。
既にテストも済ませており、すぐにこの機器を使用開始します。
もちろん治療費などは従来と何も変わりません。
テノール実施中の患者様は次回来院を楽しみにしていて下さい。