Quantcast
Channel: 美容外科開業医の独り言
Viewing all articles
Browse latest Browse all 654

見た目のアンチエイジング研究会in名古屋

$
0
0
夏の3連休。やはりお仕事でした。。。。
日曜日は業者さんの主催するセミナーを聴講。やはりoutputだけではいけません。inputをして知識の幅を増やすことも重要です。

池田欣生先生のクリニックで新しい糸によるリフトの実技セミナー。以前から親しくさせて頂いているドクターで、実は高校の後輩なのです。

医師というのは新しいものを次々と自身の手で実施して、その経験を基に最良のものを選択する、それが重要です。企業のプレゼンに釣られて言いなりになってはいけません。
池田先生は自らの経験を基に診療を実践している形成外科専門医。
ビジネスの才能もありますし、メディアの登場回数も多いです。私とは進む方向性が違いますが、学ぶことも多く、いつもお世話になっています。今回も勉強になりました。
池田先生
参加したドクター達(一部)と。相変わらず女医さんパワーは凄いです。

そして昨日月曜日は名古屋で、「見た目のアンチエイジング研究会」。
この会はいわゆる美容には特化していません。アンチエイジング領域として学術的要素が強く、今回も非常に勉強になりました。残念ながら皮膚科医や形成外科医の参加は少ないのですが、全体の参加人数は膨れあがり、予定会場では溢れてしまい急遽別室も準備されていました。アンチエイジング全般の理論、最新のアップデートを総論的に学ぶ場です。今回も勉強になる講演が沢山ありました。
会を引っ張っておられるのは大学の教授・名誉教授、高名なドクターの面々。いつも色々とご相談させて頂き、教えて頂く事の多い先生方ばかりです。

サフォクリニックの白壁征夫先生による首の若返りについてのお話しは非常に興味深かったです。首に特化した講演を聴くのは初めてでした。外科的な手技をも用いた素晴らしい結果のオンパレードでした。ただ、横皺や小じわなどはやはり難しいのかなとは思います。
また国際医療福祉大三田病院の奥田逸子先生による顔面加齢に対する画像診断はとても分かりやすく、昨今のCTの解析精度の高さにもビックリ。加齢による内部構造変化というのは文献的、経験的に導き出していた私自身の法則があります。それとほぼ同じだったので、すごく嬉しくなりました。
近畿大学の山田秀和教授は毎年恒例の情報、知識のアップデート。30代で生物学年齢に差があるそうで、早期の老化対策が重要なようです。他にもジョギングが老化予防には非常に良いそうです。もっと走ろうと思った私です。山田先生は本当に話の面白い、頭の回転が速い先生で尊敬しております。いつも可愛がってくださり、有り難く思います。
他にも中野医院の中野俊二先生による部分痩身の理論と実際のお話も非常に役に立つ内容でしたし、美容ジャーナリストの海野由利子氏によるファッションとアンチエイジングの講演も興味深かったです。


さて、この研究会で私はランチョンセミナー(企業主催のお食事タイム中のセミナー)にてアンチエイジングに重要な機器アクセントXLi(新型テノール)について講演をさせて頂きました。
テノールが昨年末に新型になったばかりなので、これに関する講演が最近多いです。そのためプレゼン内容が同じになりがちです。学会の趣旨に沿うように少し作り替え、何とかまとめました。

見た目

今週末は金曜を休診とさせて頂き、週末にかけて2つの学会(東京&大阪)をハシゴします。一つは私の専門の一つでもある傷跡に関する学会、創傷外科学会です。専門医でもありますので、最新のアップデートをお勉強予定。そしてもう一つは、美容皮膚科学会。こちらでは3つほど講演予定です。昨年はメインシンポジウムのシンポジストを務めさせて頂いた学会です。数年前までは初心者的な内容も多い学会でしたが、徐々にレベルも上がってきて、参加しても面白い、勉強になる学会へと変化しています。
沢山勉強してきます。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 654

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>