Quantcast
Channel: 美容外科開業医の独り言
Viewing all 654 articles
Browse latest View live

水光注射:ダーマシャインの流行

$
0
0

韓国発祥の水光注射:ダーマシャインは雑誌だけではなく昨日はテレビでも取り上げられていたそうで、最近急激な盛り上がりです。肌の保湿力や輝き、キメを回復する治療として、水光注射は当院でももちろん人気がある手法となっています。

この水光注射:ダーマシャイン、実は日本導入当初は出血も多く、いわゆるダウンタイム(かさぶたや赤みの期間)もあったので、韓国の設定では日本でとても流行するとは思えませんでした。

ただ、韓国内で初めて水光注射のダーマシャインを見たときに、これは絶対面白いと考え、自身のマニアック心に火がついて、製造元のHUONS社や輸入代行業者さんと打ち合わせ・韓国へも見学に行ったりして、問題点を解決する日本人向け設定を見つけ出しました。その後は国内のセミナーなどで講演、いつものように業界での新しい治療法普及のお役に立てると良いなと思っていました。
ただ、徐々に普及すれば程度に思っていたのですが、ここ数ヶ月の水光注射の急激な流行には目を見張るものがあります(せっかく先んじたのだから、私ももっと商売上手にならなければいけませんね、本当はしょぼん)。


ぼやきはともかく、
針を刺す深さや機器の圧力、インターバル設定、薬剤の希釈方法など、どれも日本ならではの設定となり、ダウンタイムを気にせずに治療をできるようになったことが水光注射ダーマシャインの流行している最大の理由だと思います。注射でヒアルロン酸など様々な薬剤を入れる方法というのは、従来はどうしても数日間の膨疹など注入したことが分かってしまうものでした。もともと「水光注射」という言葉自体は用手的に注射器でヒアルロン酸を打ち込むことを指しています。それを機器で実施することで針の深さを一定に、かつ垂直に刺して、効果の安定と痛みの軽減を図り、吸引圧をかけながら注入することによっても痛みが軽減、かつ注入スピードや量を細かく設定できるのです。これらがダーマシャインの最大のメリットです。

実際当院でも毎日この水光注射ダーマシャインを実施していますが、評判が非常に良く、最近ではさらにアドバンスな方法も始めています。
日本向け設定を考えた際に、韓国での設定と大きく違った点、そしてそれがなぜ韓国では評価されていたのか、ずっと疑問でした。出血や腫れのリスクを取っても選択していた理由というのが、単なる患者の外見上の「やられた感」(針を刺した以上出血していないと満足しないという不思議な感覚)だけだと思っていたのですが、それ以外にも機器の構造的な問題を理解するにつれ、徐々に自分の中で見えてきたものがあります。

それらを臨床に還元して、更なる効果を見出していく、水光注射ダーマシャインはそれができそうな気がします。


見た目のアンチエイジング研究会 in 神戸

$
0
0

週末は見た目のアンチエイジング研究会での講演のため神戸出張でした。
この会は抗加齢医学会という内外面からのアンチエイジングを研究する学会の一分科会で、100数十名の医師が参加される、研究会としてはちょっと規模の大きなものでした。ご高名な先生方も多数講演され、総論的な話ですが大変勉強になりました。その中で私はたるみ治療全般と「Vシェイプ」による顔面のVライン形成について講演をさせて頂きました。

8月から昨日までで神戸x2、大阪x2と関西への出張続き。。。。
毎週末の休診日がほぼ出張で、ちょっと疲れました。
1ヶ月ほどは講演もないので、のんびりしつつ、しなければいけない仕事を片付けようと思います。

さて、今回の研究会では見た目を若くすることのメリットなど色々な講演がありました。
経済的には見た目が美しい人は3~4%多く稼ぐそうです。
経済資産、個人資産(学歴など)、社会資産(人脈など)とともに第4の資産として見た目が重要であり、エロティックキャピタルというそうです(見た目、服装、装飾)。
その上、顔のしわやシミなどで骨粗鬆症・脳梗塞、動脈硬化との関わりも予測できるという研究が多々あり、単なる「若作り」とは異なり、QOLにも重要となってきています。

で、結局見た目のアンチエイジングには、運動して体型を整え、成長ホルモンも刺激、食事は腹8分目、精神(睡眠だけではなくときめきなど溌剌と)、そして歩き方と速さなどなど、、、、
結局日々の努力です。こうなると内臓なども含むので「見た目」という言葉は不要で、「アンチエイジング」です。

私の仕事=美容医療は、見た目のアンチエイジングの中でも、あくまで外見のつじつまを合わせる治療であり、真の意味・狭義での「見た目のアンチエイジング」ではありません。細胞は若返らないし、コラーゲンが増えるのも一過性の刺激によるものです。
テノールなど高周波による深部加熱が唯一、加齢を抑制する手法だと思いますが、他の大多数は皮膚を引き締めたり脂肪を減少させるなど、マクロの現象として見た目を若くしているものです。
細胞レベル・代謝レベルでは見た目のアンチエイジングではないのです。

結局のところ、真の「見た目のアンチエイジング」を目指すには、きちんとアンチエイジングのための内面・外面をケアすることに尽きます。美容医療での効果はあくまで広義の「見た目のアンチエイジング」と考えるべきだと改めて深く考えさせられました。

さて日々走って運動・食事も気をつけなきゃ....

研究会前日は、ご高名な先生方とお食事会でした。いつもお世話になっている先生方ばかりです。
よく食べ、よく喋り、笑顔で快活。元気溌剌な先生方ばかり、こう考えるとアンチエイジングとはこういうことなのかなと思います。
$美容外科開業医の独り言-見た目
流石です。

PR: 個人版私的整理ガイドラインをご存じですか-政府広報

$
0
0
一定の要件で、震災前に借り入れた債務の免除を受けられることも!詳しくは、こちら

ダイエット&ビューティフェア2013

$
0
0

昨日はお台場で開催されたダイエット&ビューティフェア2013に行ってきました。
エステの総合展示博みたいな催しです。
現在のエステでのトレンド、時代の流れを見るには最適なので、昼休みを利用して見てきました。

$美容外科開業医の独り言-入り口
沢山の人が来場しています。
$美容外科開業医の独り言-会場
各社のブースが広い展示場内に多数出展されており、全体の流れとして数年来続いているラジオ波(高周波、RF)機器出展が最も多く、さらに目立ったものとしては脂肪凍結(冷凍)による痩身機器がありました。この手の機器は医療側ではゼルティック「クルスカ」があります。施術直後は完全に脂肪がシャーベット状になりますが、エステのものは聞いてみると殆どが凍ることはないようです。施術時間も20分程度とか(ゼルティックは1時間がっちり凍結させます)。

ということは効果もあるのか、ちょっと???です。まあ冷やせば少しは脂肪が減るのかもしれませんが、細胞を破壊していれば、医療行為になってしまい、エステで実施したら医師法違反、傷害罪になってしまいます。また温度コントロールが悪いと皮膚が凍傷になってダメージを受けたり、色素沈着が残る結果となるでしょう。
もちろんこのあたりはエステ向けということでパワーを下げたりしていると思いますが、効果とのバランスでしょう。
ただ、医療の機器だけでは部分痩身というのは認知されるにはほど遠い状況です。エステで、効果の有無は別としてこの手の機器が多数登場すれば、部分痩身マーケットというものが形成、広く認知されることになり、結局消費者の目は医療に向いてくれるのではないかと期待できます。いよいよ部分痩身の需要が高まることになるかもしれません。

$美容外科開業医の独り言-凍結
中には良さげな機器もあったりしますが、簡易型の安価な機器が多かったような
$美容外科開業医の独り言-パンフ

さて、我々医療側から見て面白そうな機器としては、レーザーによる顔面の3次元測定器が出展されていました。

$美容外科開業医の独り言-3D
まだ試作品とのことですが、実際に自分の顔を撮影していただき、その可能性に期待が持てました。

他にも韓国の美容外科医Lim先生の写真が掲げられた機器も出展!!

$美容外科開業医の独り言-イム先生が
商売上手です、見習わなければ。。。。

毎年この手の展示会は見に行っていますが、美容医療とは規模が桁違いで、まだまだ我々医療の仕事はエステには数的には負けています。市場規模の違いに唖然です。





イチからはじめる美容医療機器の理論と実践/宮田成章

¥6,300
Amazon.co.jp

部分痩身の未来

$
0
0

今日はアラガン社(ボトックスなどの製造会社)の注入系のグローバルマーケット担当者が当院来訪、日本の美容事情などのヒアリングでした。英語、ちょっと久々だったので、やや不調....でした。

さて、
前回のブログで、部分痩身の需要が広がる可能性を書きました。
それに対して、もう少し詳しく知りたいという意見もあったことから、私個人の見解を述べようと思います。私は経営学を学んだことはないので、あくまでこの業界にいて様々な新しい機器を使ったり、海外のマーケッティングなどに関わることが多い立場からの推測です。

2~3年前に部分痩身の機器が登場したとき、今後の需要は拡大するであろうと考えました。実際に多数のメーカーがこの領域に参入、機器については活況です。医師ー業者間でのマーケットは大きく広がりました。
しかし日本では、実際の患者数は横ばいです。理由は部分痩身とダイエットの違いをはっきりと分かりやすく伝えることができなかったこと、部分痩身自体の意味・意義が理解されていないことなどが挙げられます。まだまだ日本では痩身というとウエストが何センチ減ったか、体重が何キロ落ちたかが主であり、形状の変化については二の次です。

2~3年前に「ウルトラアクセント」がシェアを広げたのは、メディア戦略を一部クリニックが大々的に実施をしたためですが、その後に正しく認知されないままだと市場規模は徐々に縮小します。参入する医療機関が増える以上、希望される患者数が増え続けていかないと一時的流行で終わってしまうのです。マーケットを完全に動かすような大きな力ではなかったということです。維持するためにはずっと広告を出し続けるしかありません。

まだ現状では医療での市場規模は大きくなく、出来上がっていません。しかしもっと大きな市場規模であるエステが脂肪凍結・冷却機器(冷却美容)へ参入することによって、我々の市場規模も変わる可能性があると考えています。しかし、もちろんすぐに変化することはないでしょう。数年後まではむしろ縮小するかもしれません。脂肪冷却という概念が正しく広まればそこで大きく変化します。
しかしながら、エステがもしこの手の機器を痩せる、ダイエットであるという誤解のもとで宣伝をしてしまったら、エステのような広告ありきの産業では、今までの痩身市場の中でのみ脂肪冷却・部分痩身は広がっていくと思いますが、新たなマーケットを起こす事ができません。そしてエステでの広告によって消費者が誤った理解をしたままでは、規模の小さい医療がどんなにあがいても、部分痩身市場がなくなってしまうでしょう。

今は慌てずじっとしておかないとリスクも高そうですし、部分痩身の機器を追加で導入するのは見送り、かな....
うーん、でも欲しいものもあるし…

あくまで私個人の見解ですので、「外れたじゃないか」とは言わないで下さい。



イチからはじめる美容医療機器の理論と実践/全日本病院出版会

¥6,300
Amazon.co.jp

新しいシワ治療レーザー「イージスヤグ」の治療開始

$
0
0

数ヶ月前からモニター患者様のみで実施していた新しいシワ用レーザーの「イージスヤグ」ですが、いよいよ一般の患者様向け治療を開始致します。
先日までは最も効果的な出力設定などが定まっておらず、機器も最終的なプログラムなどができていませんでしたが、全て完成し、製品として正式に市場デビューともなりました。
$美容外科開業医の独り言-イージス


基本的にはレーザーフィラー つまりレーザーの中では注入剤(ヒアルロン酸やコラーゲン)のように用いようというコンセプトです。
もちろん通常のヒアルロン酸のようにボリュームアップする力はありません。小じわが浅くなる程度です。しかし皮膚の張り感やその効果に関しては従来からあるレーザー機器とは異なります。現時点では当院ともう1箇所のクリニックに導入されているのみです。
従来にないコンセプト・理論のレーザーですので、他機種との差別化もしっかりとしており、同じような治療が出来る機器がないのが現状です。
かさぶたなどを生じず、仕事に支障を来さずにシワを改善するレーザーとして、現在安全で効果的と考えている下瞼や目尻のしわに対して、まずは治療を開始します。

この機器のリスクはレーザー共通の「やけど」になります。内部を「やけど」させてコラーゲンを再構築させるの機器ではあるのですが、内部で留まるべき熱が表面に波及することがあり、その出力設定に時間がかかり、やっと今から一般への治療開始となったのです。

いずれ他の部位でも安全な設定が確定すれば、本格的に一般への治療を開始致します。

詳しくは公式ホームページをご覧下さい。




イチからはじめる美容医療機器の理論と実践/全日本病院出版会

¥6,300
Amazon.co.jp

PR: くらしの安全便利・産業の発展支える標準化-政府ITV

$
0
0
私達の身の回りのいたるところにある「標準化」、その内容と重要性を詳しく紹介します

美容医療機器・治療法の名称

$
0
0

美容医療において最近は新しい治療法・機器・薬剤が沢山登場し、それぞれカタカナの名称がついているので、混同してしまうという方も多いと思います。

さていくつ分かるでしょう?

ウルセラ、ウルトラパルス炭酸ガスレーザー、ウルトラVリフト、Vビーム、エクセルV、Vシェイプ、ウルトラシェイプ、アクセントウルトラ、アイソレイズ、ジェントルレーズ、ジェントルマックス、ジェネシス、ジェントルヤグ、イージスヤグ、イーレーザー、イーマックス、マックスピール、ダイヤモンドピール、ソルトピール、ジェットピール、ボディジェット、エアジェント、イントラジェン、イントラセル、マイセル、セルライト、イーライト、エリート、リファーム、アファーム、アキュパルス、アキュスカルプ、トゥルスカルプ、クルスカ、クールタッチ、クールグライド、サーマクール、アーテコール、テノール、シナール、レチノール、レガート、レーザーフィラー、レーザーフェイシャル、フォトフェイシャル、フォトシルク、フォトRF、フォトセラピー、フォトナ.....

呪文です。。。。

なぜこのようなややこしい名称なのか、それは機器や薬品の殆どが海外からの輸入であり、世界的規模での治療名となるからです。自動車の名前と同じです。国産車でも殆どが横文字の名前で、詳しい人以外は分からないものです。

じゃあ、患者様は治療の名前を覚えなければいけないのでしょうか。
受けた治療だけ覚えれば十分です。自分の所有する車の名前だけ知っていれば良いのと同じです。
しかし、今や情報氾濫の時代、治療法を指定して来る患者様もいます。全てが悪いわけではありませんが、診断するのは医師の仕事です。その中でこれが良いですよと幾つか提案し、効果や費用、腫れやかさぶたなどの「ダウンタイム」との兼ね合いから選択して頂く事が基本なのです。

私はサーマクールがしたい、当日治療まで実施したい との予約でと伺っても、見てみないと治療効果があるかどうかが分かりません。患者様はプロではないので、その点はプロに任せて頂くためにも、きちんと診察をして判断するべきだと考えています。
実際に診てみると、希望する治療では効果がないと判断されることの方がむしろ多いのです。
診察をして、色々お話をし、私個人の医師としての考え方・方針を納得頂き、リスクもお伝えした上で、その場の勢いではなくじっくり考えて治療を進めていく、それこそが美容医療だと思います。当日実施は軽い治療にとどめるべきです。

私は甘い言葉は言いませんし、シビアです。でも医師が客観的に話しを出来なくなったら、サービス業のような愛想だけで仕事したら、医療行為としては「残念」になります。
当院がカウンセラーを置いていないのもそのためです。電話で色々受け付けに質問しても、診てみないと分かりませんと時には突き放すのも、全て私のこの頑固な方針のためなのです。
私は名医でもなく、権威でもありません。有名な医師になるよりも、自分自身がやりたい医療を目指しています。

メディアで魔法のような治療と宣伝されて、その治療を受けたいと来院されても、向いていないときにははっきり断ります。メディアのライターは医師ではありません。無資格者です。医師の方針に指図もできないし、悪質な人もいます。
しかし情報発信は医師独自ではできませんし、所詮は宣伝になってしまいます。
もっと患者側が正しい情報を得る機会が増えてほしいものです。そしてその方向性に沿ったものが今後発刊されるという噂もあり、期待度大です。



部分痩身で内臓脂肪が減少?

$
0
0

週末は久しぶりにのんびりと、と思っていましたが、土曜は雨の中、長距離のrunning。ちょっとバテてしまいました。
そして日曜日は美容医療の勉強会である「トータルスキンセラピーミーティング」と、レーザー機器を主とする医療メーカー、キュテラ社の10周年パーティに参加してきました。

肝斑治療や部分痩身についての講演(横浜市立大:黄聖號先生、中野医院:中野俊二先生)、そして湘南鎌倉総合病院形成外科の山下理絵先生による実際の治療のライブ中継、化粧品オバジ開発者のZein Obagi先生の特別講演など盛りだくさんでした。

部分痩身ではノルアドレナリンの放出と内臓脂肪減少の相関性に関するデータが中野先生によって発表されました。部分痩身機器で皮下脂肪だけではなく内臓脂肪の減少効果があるとのこと、この理由としてノルアドレナリンの増加が関与している可能性があるそうです。
そうなると運動や食事制限による相乗効果なども大いにあり得ることになります。部分痩身だけではなく、ダイエットとしても高周波機器による治療は有効なのかもしれません。

治療のライブ中継は、患者様を診断しながら、病院内の機器を使って実際の治療を見せて頂くというもので、双方向性のメリットを生かして活発な質疑応答となるはずでしたが、会場は少し静かでした。スタンダードな治療がベストではないので、色んな意見を交わして、もう少し盛り上がってほしかったかなという印象です。でも、試みとしては素晴らしく、今後も続けて頂きたい企画でした。

Dr. Obagiの講演は、やはり自社化粧品のメリットなどの話が殆どで、作用機序についてはあまり言及されませんでした。wash-scrub-oil controlというのを原則にしていますが、日本人にはスクラブは時として問題があります。そのあたりは日本人向けのアレンジも必要でしょう。
ただ、肌を健康に生まれ変わらせるというコンセプトはいつ聴いても素晴らしく、「美容医療」の根幹をなすものです。

その後引き続きおこなわれたキュテラ社のパーティでは、ご高名な先生方も多数参席しており、沢山のドクターと色々と情報交換をしてきました。

$美容外科開業医の独り言-キュテラ
山下理絵先生と青柳玲先生。楽しいお酒でした。

美容医療機器メーカーも設立して10年経っている会社が増えてきました。逆に言えば、ここ10年ほどで美容医療は我が国に根付いていったのです。1990年代には手術以外の美容医療が世の主流になるとは考えられなかったのですが、時代の変化とは誰も予想がつかないものです。

私が手術以外の美容医療を主とした流れを感じ取って14年、その道に進もうとした時、当初はそんな時代にはならないと多くの先生方から忠告されました。
そういった意味では感慨深いです。



イチからはじめる美容医療機器の理論と実践/全日本病院出版会

¥6,300
Amazon.co.jp

美容外科医の私生活:秋の学会シーズン

$
0
0

刺激的な表題ですが。。。。今日は学術的ではない話を書こうかと思います。

美容外科医というと、一般的なステレオタイプのイメージで、派手な外車を乗り回し、夜な夜な高級店で買い物したり食べ歩き、豪遊しているような印象を持っているかもしれません。テレビで見る美容外科医も、そのような演出をするものが多く、視聴者としてはそれはそれで楽しいのですが、みんながそのようなことをしている訳ではありません。

私自身は平日毎日朝から晩まで診療をしているので、平日は家との往復です。仕事も診療終了したら終わりではなく、経営者としての仕事やホームページ・ブログの更新にも時間がかかります。たまに同業者や家族と食事や飲みに行くことがあるくらい。
休日は、半分以上は仕事です。学会やセミナーでの講演、また自分が発表しない会にも参加して勉強したり、海外視察に行ったりします。美容医療は新しい治療が次々に登場する分野ですので、勉強をしていないとすぐに置いていかれます。また講演をするということはそのプレゼン作りも必要であり、1時間の講演ともなると100枚を超えるスライド作成になります。文献・資料を調べたり、データ解析したりと、一般のビジネスマンと同じです。しかし普段の平日は診療があるので仕事時間中に準備はできないのです。
これは何も私だけが特別ではなく、学会活動を一生懸命している医師は同じような生活だと思います。
その中から趣味の時間を作り出して遊んだり、飲みに行ったりはします。ただ、限られた時間ゆえ、多くの場合そこで一気に日頃たまったストレスを発散するので、ちょっと派手になるかなとは思います。美容に限らず開業医はそういう感じの人が多いです。
特に秋は学会シーズンです。毎週のようにあるので、発表準備に大忙し。。。。ちょっとストレスがたまりがちで太らないようにしないとなと思っています。

さて、
テレビで見る美容外科医というのは、高須先生など一部の本物の先生を除いて、我々同業からはほとんど知られていない人たちです。残念ながら学会でお見かけすることはありませんし、セミナーなど必要な勉強会に参加しているのを見たことがありません。特に若くして「カリスマ」と言われている医師などは、何をもってそう言っているのか、不思議でなりません(もちろん「タレント」として仕事をしている女医さんなどは、私は概ね好意的に見ていますし、大好きです)。
凄い生活をしているのをテレビで見ると、一体年収が何億あるのだろうと思ってしまいます。常識ではあり得ません。そしてきちんと正しい診療をしているのだろうかと、ちょっと疑問に感じることもあります。

開業して何件もクリニックを持っている医師は、通常の会社と同じく実業家・経営者ゆえに大きな収入があり、裕福で当然です。しかし一個人で開業している医師は個人事業主と同じく自身のクリニックでの収益のみです。
ラーメン屋さんで言えば、チェーン展開して御殿を建てる人、1店舗で小難しく味を守る人、1軒でも大儲けして贅沢に生活している人がいるのと同じです。どの仕事でも同じだと思います。
我々の業界もピンキリです。

全てを同じ括りにされるのは「美容外科医」だからでしょうか。
「美容外科医」であると分かったときの他人のリアクションがちょっと寂しい今日この頃です。




イチからはじめる美容医療機器の理論と実践/全日本病院出版会

¥6,300
Amazon.co.jp

PR: 心に刻もう!使い慣れた農機具に潜む危険-政府ITV

$
0
0
農業を営む方やご家族に知ってほしい!農作業に潜む予想外の事故の危険性をご紹介!

明日から日本美容外科学会が開催されます。

$
0
0

今朝は台風のため都内の交通機関に影響はありましたが、私は自宅を早くに出発し、遅延なくクリニックに到着しました。午前診療は約半数キャンセルとなりましたので、のんびりとブログを書いています。
本日午後から金曜まで、日本美容外科学会(JSAPS)参加のため休診となります。お電話受付は来週月曜日以降となりますので、ご容赦ください。
$美容外科開業医の独り言-JSAPS2013

日本美容外科学会(聖路加病院形成外科 大竹尚之会長)は明日から2日間開催ですが、評議員をしている関係上、前日の今日は会議や会長招宴の行事があります。学会重鎮の先生方と久々にお目にかかるのがとても楽しみです。

思えば10数年前は、学会に参加しても知り合いも少なく、当然偉い先生方からお声をかけて頂けるわけでもなく、片隅でひっそりと参加していましたが、いつのまにか色々な先生方と面識を持つことができるようになり、オフィシャル以外でも様々な知識、技術を吸収できるようになりました。まだまだ若手だと思っていたら、中堅になってしまい、講演などもさせて頂く立場になりました。よく考えれば大学の同級生が教授に就任するような年齢となっているわけですから、若いと思っているのは自分だけ。毛も薄くなれば顔・体も弛んでもきました。自分自身のアンチエイジングにもう少し力を入れていかねばなりません。。。。

そして、自分だけのレベルアップを考えていけば良い年代から、全体を見ながら将来像を描いていかねばならないようになり、医師だけではなく機器メーカーとの情報交換やアイデアの提案、新しい治療法の考案など、自分が今まで諸先生方から指導頂いて得た様々な無形の知識や技術をさらに発展させて、業界に寄与していかねばならないのかなとも思っています。
特に自分自身は形成外科・美容外科の外科的な技術・知識をベースに診療し、今では機器・注入系治療をも主な仕事としていますので、皮膚科とは異なり、外科的発想を上手く取り込んだ美容医療をしていけたら良いなと考えています。

業界への寄与というのは、医師以外のどんな世界でもそれは同じなので、何を今更気づいているんだとお叱りを受けそうですが、社会との繋がりが希薄な開業医という孤独な一人の世界にいると周りが見えなくなり、自分だけの利益を考えがちです。
美容医療というやっと世に認知されつつある業界に身を置いている以上、時代をつないでいけるような、医師になっていきたいと思います。ただ、それにはまだまだ技量・人格とも至らないことだらけです。

そして日々の診療においては、やはり魔法使いや占い師のような医療をするのではなく、無理なものは無理と言い、患者様にはきついと思われても、現実をはっきりとお伝えしつつ、治療可能なものに関しては自分自身の持てる最大限の技術と知識を提供し、未熟ながらも正しい美容医療を実践していきたいと思っています。個人でできることには限りがありますが、医師一人一人がその心がけで医療人として働くと、業界全体もそういう方向に向かうのではないかと考えます。

今日は久々に朝から時間に余裕があり、こんな自己中心的な徒然なるブログを書いてしまいました。たまにはということで、ご容赦ください。

PR: クリエイティブ関連の求人・転職支援はマスメディアン

36回日本美容外科学会(JSAPS)総会〜その1〜

$
0
0

前回のブログで書いたように、昨日までの2日間、日本美容外科学会が開催され、参加・発表してきました。
最初の仕事はランチョンセミナー講演で、iTEDという新しい機器についてです。この機械、発表するのは日本で初になります。実際には1年近く前からメーカーの依頼で極秘に借用し、ボランティアの方々に照射をしてその効果を見てきたのですが、最近になってやっと照射エネルギー・手法が定まり、結果が出るようになってきたものです。マイクロプラズマによる表面の剥離と深部への熱作用、音波衝撃による薬剤浸透の2つの作用を持つ機器で、ニキビがある状態でのニキビ跡治療、広範囲な傷跡、皮膚の引き締めなどに有効です。講演ではその作用機序のごく一部のみしかお話しができませんでしたが、時期を見てもう少し秘密のベールを剥がしつつお話しできればと思っています。

そしてもう一つ、私が開発に関与したシワ治療レーザーのイージスヤグについてハンズオンセミナーで講演&実演しました。つい先日、大学病院での基礎データが出てきて、皮膚深部(真皮)のみが強く焼灼されている所見を得ることができました。従来の機器では見たことがない変化であり、これを基礎として、今後の展開や臨床データなどを説明しました。

2つの講演とも、現存機器とは全く違う理論で、まだどのドクターも知らなかった内容でしたので、かなりの反響を頂きました。やはり今回は美容外科学会ということで参加者の皆さんがプロですので、既にある機器の発表はいくら頑張ってもメーカー宣伝にしかなりませんし、新しい知見というのを提示しない限り学術的にはなりません。そういった意味では自分自身も満足いくものでした。まだまだ私のクリニックにはこの手の機器の話が沢山あるので、できるだけ理論を練って、臨床データもしっかりと取りつつ、美容医学の発展に寄与できるように進めていきたいと思っています。

さて学術的・真面目な話は日中だけです。夜の部は当然飲み会。全国から参加されたドクターと学会主催の懇親会で浅草サンバを見つつ親睦を深めた後は、今話題のフレンチ「エスキス」に行ってきました。
城本クリニック銀座院の酒井直彦先生、きぬがさクリニックの衣笠哲雄先生、札幌東皮膚科形成外科の伊丹彰先生、あきこクリニックの田中亜希子先生、自治医大形成外科教授の菅原康志先生、東京皮膚科・形成外科の池田欣生先生、横浜クリニックの青木晃先生、いわきクリニックの乾恭子先生&院長の岩城佳津美先生という、美容のプロ中のプロが集まった豪華メンバーで、色々内緒話も含めて情報交換しました。
$美容外科開業医の独り言-エスキス

第36回日本美容外科学会(JSAPS)総会〜その2〜

$
0
0

前回の続きです。
日本美容外科学会2日目は、早朝からのセッションで一般口演でした。内容は注入療法後の異常隆起に対するレーザー治療です。経時的に吸収されない物質を注入して歪んでしまった例に対して、皮膚からレーザーを刺し込んで内部を焼灼し、吸引して吸い出すという手法の詳細を発表しました。この治療後はかなり強く腫れることもありますし、神経麻痺が生じるリスク、その他1回の治療では効果は少なく、また特殊な注入物では経過においてまた再度膨らんでくる例があるなど、様々な問題点も含めた発表をしました。質問も幾つか頂き、活発な討論ができたかなと思います。
$美容外科開業医の独り言-アキュ


最近、この手の異物注入後の変形を主訴として当院を受診される方が増えています。しかしなぜかリスクの話になるとご本人が聞く耳を持たず、形が気に入らないから取ってほしい、レーザーだから簡単だというようなイメージで治療を希望される例が後を絶ちません。
実際には通常のレーザーのように表面から照射するのではないため、基本的には「美容外科」手術に準じるようなものです。内部で強い熱破壊をさせ、かつ脂肪吸引と全く同じ方法で内容物を吸引します。腫れは1~2週間生じますし、仕事をかなり休まないといけません。相当の覚悟を持たないと出来ない治療です。

さて話を戻して、
発表後はシワ治療レーザーイージスヤグのハンズオンセミナー(講演と実技)の2回目。これで学会でのお役目終了となり、あとは面白い講演をいくつか拝聴しました。

本学会では昨年に引き続き日本美容外科学会の将来についてもシンポジウムがありました。現在同名学会と言って2つの日本美容外科学会があります。形成外科専門医を中心とした学会JSAPSと、形成外科研修を積んでいない開業医の学会JSASです。一時期は併合に向けて動いていましたが、現在はJSASの方針転換によって完全に別の動きとなってしまいました。
日本ではもうすぐ専門医制度が改革されます。基本診療領域(内科、外科、皮膚科や形成外科)の専門医を取得しないとさらに特殊な専門医(サブスペシャリティ)を取得できないことが既に決定事項です。皮膚科の上の美容皮膚科、内科の上の呼吸器内科、などのようになります。美容外科は形成外科の上にあるというのがJSAPSの主張で、麻酔科や内科など全ての科を網羅するのだというのがJSASの主張です。断言はできませんが、国の方針としては美容外科はなにかの基本診療領域の上に位置づけられるため、それは耳鼻科でも整形外科でも良いと思いますが、学会として美容外科を受け入れてサブスペシャリティにする方向にあるのは形成外科学会だけです。そして法的整備のため実際に動きつつあります。但しJSAPSの専門医制度にも問題があり、他科と同じようなシステムに組み直さないといけないようではあります。

医療全般における専門医制度の大きな改革によって、我々美容業界はその波に大きく巻き込まれていきます。その荒波を乗り越えようと諸先生方が努力なさってきたのですが、学会併合がなくなった今、美容外科業界はどうなるのか、そしてそれ以上に大きなポジションとなってきた「美容医療」は形成外科と皮膚科の中でどう位置づけるのか、注意深く見守っていきたいと思います。

他に興味深かった学会プログラムとして、ボトックスやヒアルロン酸の注入、機器に関する「インターナショナルパネル」では実際に診察をして治療方針を決めていくようなライブ形式がおこなわれました。実際患者個々に治療法は異なるわけですから、諸先生方の考え方が良く分かり、大変面白い企画でした。

学会は金曜に終了しましたが、日曜は吸収型注入剤Radiesseのハンズオンセミナーが開催され、講師を務めさせて頂きました。マンツーマンで初心者の先生からプロの先生まで含めて(様々なレベルの)実技をお見せする内容だったので、ちょっと疲れました。
狭ーい当院の処置室で実施でした。電動椅子を上げ下げしながらバタバタ。
$美容外科開業医の独り言-椅子

さて今週も打ち合わせなど沢山。。。。


美容医療 雑多な情報諸々。

$
0
0

しばらくブログをサボっていました。ちょっと近況報告しつつ、最近の知見を。

先週末は美容医療のセミナーに参加。
$美容外科開業医の独り言-JMEC
肝斑の原因や病態、治療などのお話しは大変勉強になりました。
肝斑ははっきりした原因が分からず、根本的治療のない疾患です。レーザートーニングや飲み薬が効かない例もあり、時に治療に難渋する上、さらには再発のない完全治癒も難しいのです。今回講演されたお一人である和歌山医大の山本有紀准教授は基礎的研究を今後も進めていくとのこと、なんとか根治できるような治療法を見つけて頂きたいものです。
お昼はソムリエ田崎真也さんの特別講演で「おもてなし」についてワインの蘊蓄を含めた楽しいお話し。
午後は八事石坂クリニックの大口春雄先生による手術と機器でのたるみ治療の講演があり、最近の外科的治療の減少と機器治療の隆盛など私的には今後の参考になるお話しでした。そして美容機器のディスカッション。仕方ないのですが共催業者さんの機器の素晴らしさを強調する話になっていました。ただ、その中で皆さん一致していたのはサーマクールとウルセラシステムの効果が高いということであり、この治療法は今後も世界的スタンダードとなっていくことでしょう。

そして一昨日は台湾のドクターが当院に来訪。今春台北での招待講演出張の際、訪問させて頂いたクリニックのドクターが今回社員旅行で来日とのこと、当院を見学したいということで3名いらっしゃいました。台湾ではレーザー等の機器は政府の承認を経てしか使用できないため、当院にある機器の幾つかは名前は知っていても実機は初めて見たそうで、熱心に質問をされました。その中でウルセラは台湾で最近承認されて急速に広がっているため、照射方法などのコツ、実際の効果などもお伝えしました。その他諸々の情報交換。海外、特にアジアのドクターと治療についてお話しをすると、日本の事情だけで治療機器や流行、ニーズを考えがちな自分にとっては、とても勉強になります。
$美容外科開業医の独り言-台湾
Dr. Chang, Dr.Huang, Dr.Koの3人と。

また美容系ドクターとの飲み会にも参席しました。この会は、夏の神戸に続いての開催です。同業だからこそ話せる諸々のことが話題の中心です。我々の業界、特に非外科的な美容領域は華やかな女医さんが多く活躍されています。
今回、男性陣は、東海大学形成外科准教授の河野太郎先生、クリニックFの藤本幸弘先生も参加され、業界トップの先生ならではのためになる話など、色々と盛り上がりました。
$美容外科開業医の独り言-医師飲み会

今回のブログは雑多な話ですが、とりあえずここ数日の近況です。

水光注射とイージスヤグ

$
0
0

最近始めた新しい治療 水光注射とイージスヤグが人気です。

水光注射は韓国発祥の肌質改善治療(特殊な注入機器でヒアルロン酸や各種物質を肌内部に届ける手法)で、我が国に導入される際に当院が日本人向けの設定開発を担当させて頂いたのですが、経験を積んで、また少しずつ設定を変えています。
最初はいかに出血なく、痛みを少なくするかという、日本人のニーズに合わせた方法を模索してきましたが、ある手法によって出血自体があってもきちんと止めて痕を残さないことが可能となり、また少し肌にヒアルロン酸を多めに含ませて効果を上げるようにもなってきました。機器の特質上、注射剤の3~4割程度は肌に押し込めず、機械内部に貯留されてしまうので、注入深度・スピード等を調整して、無駄の少ないような工夫も要します。これらを総合して、より良い効果を出せるようにし、患者満足度は非常に上がってきました。リピーターが多く、ちょっと予約が取れにくい状況が続いています。メディアの取材などもあって、当分はこの治療ではバタバタしそうですが、先駆けの一人として、広めていきたいと思っています。

一方のイージスヤグは、局所のシワ治療レーザーです。開発初期から参加させて頂き、理論構築や臨床テストも当院で実施しました。今は大学病院で動物実験もほぼ終了し、皮膚内部だけがきちんとレーザーで熱変化している所見も確認できました(おそらく世界初です)。
他の大学施設でも臨床研究して頂けることが決まり、私のような町の開業医レベルを超えた研究・臨床検討もおこなわれます。製造台数が爆発的には増やせないようで、この治療をする事自体がクリニックの特徴にもなってきていますし、それを求めて来院される患者様もいます。
新しいものとして、その効果も含めて非常に興味深いです。現在のところ目の周囲は効果も高く、副作用の確認も含め、ある程度症例を積んでいますので、近日中には適応を広げ、法令線や額などにも治療を開始したいと思っています。
この機器はマニアックな心をくすぐるレーザーです。ただ、今までは臨床的効果でシワに効くという、他の機器との大きな差違を出せないでいたのですが、上述のように動物実験での素晴らしいデータが出始め、他の機器と明らかに違うのだということが証明でき、(研究と市場での広がり共に)今後もワクワクしそうです。


このような最近の機器をただ単に導入・宣伝するのではなく、その機能や効果をいかに高めるかという努力も必要ですし、自分の中だけで終わらずに美容医療の業界内での情報共有をも推し進めていくことが、今後の美容医療業界の発展には重要だと思います。それゆえ、まだまだ講演は続けていこう、でももう少し自分の時間も持ちたいな。。。。



イチからはじめる美容医療機器の理論と実践/全日本病院出版会

¥6,300
Amazon.co.jp

美容医療機器に対するスタンスの違い:日本と韓国

$
0
0

先週末も学会などで慌ただしく仕事でした。
土曜は日本レーザー医学会に参加。今年から評議員となったので、会議に出席した後、講演を拝聴。
日曜は国際美容医療研究会にて自身の講演。水光注射の理論・実際とライブデモ。
$美容外科開業医の独り言-水光講演

水光注射は前回ブログで書いた通り、当院で最近非常に人気のある治療法です。
我が国ではダーマシャインとビタールインジェクターという2種類の機器が流通しています。私がダーマシャインを用いた治療全般について説明し、青山エルクリニックの杉野宏子先生がPRPを注入剤に用いた効果について講演されました。
ビタールインジェクターはドクタースパクリニックの鈴木芳郎先生が、さらに両者の違いについてを神田美容外科の征矢野進一先生が講演されました。
沢山の先生が参席され、活発な意見交換がなされました。非常に有意義な会であったと思います。

この治療法は我が国で今年始まったばかりですが、どのクリニックでも人気が高いようで、その効果については概ね評価が固まってきたようです。一時的なブームではなく、息の長い治療法になる気がします。

美容医療の治療というのは、毎年様々なものが登場します。世界的にアンチエイジング・美容医療というのが大きなトレンドであり、急速な市場拡大が起こっていて、先進国のみならず新興国でも経済的に余裕があれば美容医療を受けることが特別なものではなくなってきているのです。当院にもそういった国のドクターが多数見学に訪れ、知識や経験は様々ですが皆さん熱心に色々な物を吸収していかれます。
アジアの中では韓国、日本、台湾、香港が抜きん出ていると思いますが、最近では中国本土でも急速に美容医療が広まり、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、ベトナムなども含め、アジアの学会に参加するとむしろ日本のドクターよりもこれらの国のドクターの参加の方が多いくらいです。
特に韓国は美容先進国。技術が凄いというよりも新しいものを次々開発します。もちろん良いものもあれば悪いものもありますが、アイデアをそれだけ出していけるのは凄いと思います。
一方の日本は新しものにやや消極的なところはありますが、一度導入すると、細かいところまで考え、より洗練していきます。
水光注射機器ダーマシャインに関しても、針の深さの均一性や注入剤の漏れなど、多くのユーザーから細かい改善要望が出されました。韓国では全く問題になっていなかったそうです。今回の国際美容医療研究会には製造会社の人達が韓国からわざわざ来日され、ユーザーの要望に耳を傾けてくれました。より改善されていくことでしょう。
美容医療に関しては、韓国のアイデアと日本の細かい品質改善の意見・テクニック、これらを上手く利用すれば世界的に通用するものに仕上がっていく気がしています。
最近は日韓での政治的軋轢も多くなっていますが、美容医療の分野では仲良く手を取り合っていきたいものです。

ほくろ取りに最適なレーザー

$
0
0
ほくろのレーザー治療について最近も書きましたが、現在、ほくろ治療を目的とする新しいレーザーの改良版をチェック中です。

実は、スキャナーによって表面をごく浅く均一に削り取るモードが搭載されている機種というのが、だんだん少なくなってきています。特にほくろを対象とする1ミリ程度のサイズになると、機種は限られるのです。
ほくろに対するレーザー照射方法は、いくつかの考えがありますが、私は均一に浅くそぎ取り、その上で色素を除去するレーザーを照射することによって、傷跡を少なく美容外科的に優れた最終結果を出すことを念頭に考えています。そのためには均一に小さい直径で皮膚をそぎ取ることができる機器が必要なのです。

現在、当院にはそれに対応する機種が2台あります。CO2RE(コア)とシャープラン30Cです。CO2REは熱発生の少ない非常に優れたレーザーで、ほくろだけをきちんと形なりに削り取る機能に優れています。シャープラン30Cは設計がかなり古い機器ですが、名機と言われるだけあって、その絶妙な熱凝固作用が他の機器では出せないのです。
私は今でも多用している機器で、一度壊れたために数年前に最終型を買い直しました。その後継機種として登場したAccupulseは様々な科で使用される機器であり、そのためか日本で要望の高いほくろを取るモードを外してしまいました。全くそのような需要・使い方を理解していなかったのです。。。。

たまたま縁あって、ほくろ取りモードを復活させるので共同開発してほしいと依頼があり、以前のシャープラン30Cの機能が復活・さらに優れたモードとなりました。ただ、まだ細かい点でダメ出しをしていましたが、やっと全ての条件が揃った機種となり、今週から使い始めています。搬入時には本社の副社長も当院に来て下さり、新しい情報などを教えて貰いつつ、今後も技術協力をすることとなりました。
現在のところ非常に良好です。30Cより切れが良いような印象もあり、久々に「買い」かなと考えています。まあ、自分が開発に協力しておいて購入しないのも何だかなあという感じではあったのですが。





イチからはじめる美容医療機器の理論と実践/全日本病院出版会

¥6,300
Amazon.co.jp

「私の考えるアンチエイジング」講演

$
0
0

先週末の日曜日は2つのセミナーで講演してきました。

午前中は当院で使用しているスターラックス・ICON(アイコン)という複合機種についての講演。この機器は様々なハンドピースを装着できますが、一つはいわゆる「フォトフェイシャル」系のハンドピース、つまりシミや肌の張りを全体的に改善させるトータルアンチエイジング。優れた冷却機能によってジェルの塗布なく、肝斑がある部位でも照射できます。フォトフェイシャル系の機器最大の欠点である過剰熱傷によるトラブル・副作用を避けつつ高出力照射が可能という点では最も優れた機器であるとされています。
そしてもう一つラックス1540xDというフラクショナルレーザー系のハンドピース。これは細かい微小なレーザー光線を肌に対してまるで剣山のように多数打ち込むもので、赤みが数日生じるのみでニキビ跡やシワなどを改善させます。現在はフラクショナル炭酸ガスレーザーであるCO2REやeCO2の登場で、やや旧型という印象を与えていた機構ですが、新しい1540xDは、先端のレーザー照射部がちょうどLEGOブロックのような突起になっていて、肌にしっかりと押し付けることで非常に深いところまで熱変性を生じさせるだけでなく、押し当てる力によって表皮を剥がさずに保護できることから真皮の深い部分のみに確実にエネルギーを与える事ができます。旧型のラックス1540とは別次元の作用と言えます。また冷却装置の強さによって、麻酔無しでも従来の(麻酔をした上での)フラクセル照射などよりもずっと痛みが軽く、おそらくフラクショナルレーザーの中で痛みが最も少ない機種です。ニキビ跡にはeCO2などを主に照射していましたが、この機種を導入してからは、痛みが苦手、(かさぶたなどの)ダウンタイムが無理という人には1540xDをお勧めしています。もちろん回数がかかることが欠点となります。

$美容外科開業医の独り言-鈴木先生と
同じセッションで講演をした鈴木晴恵先生と。

お昼ごはんを食べて早々に会場をあとにして、午後はMBF(日本抗加齢美容医療学会)へ。
ここでは「総括 私の考えるアンチエイジング」というテーマで講演してきました。この題名で依頼を受けたときは、果たしてどういった内容にするべきか悩みましたが、講演としては、まず現在に至るまで歴史上のアンチエイジング、不老不死について「道教」「仙人」、そして若々しい顔とは、実際の治療、最後に自身の経験について話をしました。

道教は、永遠に不滅の「道(タオ)」を得て仙人になることを主とした宗教で、台湾・華僑の間では広く信仰されています。今回の講演では仙人のうち麻姑という美貌を誇る仙女の話にはじまり、不老不死のための錬金術など人間の内面的な顔貌と現在医療との関連などを説明しました。
人の悲しいサガで、豊かになるほどいつまでも健康で若くというのを求めるようになります。古代中国の皇帝はそのために不老不死の薬として信じ、水銀やヒ素を飲んでいたとされています。しかし現実には不老不死は細胞レベルでの若返りが必須で、現在医学ではまだまだ達成できていません。我々の仕事は外見上の若さを作り出すものです。
ただ、外見が若くなり、自信を持つ、明るく生きていくことこそが我々美容医療の目指す道でもあると思っているので、個人の見解をお話ししました。
その中で顔の形態をハート型にすること(頬のふくらみと顎のシャープさ)が若さのポイントであるという最近の世界的な流れや、具体的な顔貌変化についても触れさせて頂き、実際の治療方法なども交えて説明、最後に自身のダイエットによるアンチエイジングについても、ちょっと「笑い」を取る意味で数枚提示をしました。
その後は同じく演者のグリーンウッドクリニック青木律先生とのディスカッションタイム。活発な質疑応答で楽しかったです。
$美容外科開業医の独り言-MBF2013

結論としては、やはり結局、美容医療によるアンチエイジングは「見た目」の改善であり、予防的な治療(テノールなど)はありますが、本質は内面からのアンチエイジング、運動と食事、ストレスになるのです。漢方など中医学もその中では重要なものかもしれません。

ということで充実した週末でしたが、疲れました。。。。

Viewing all 654 articles
Browse latest View live